私たちは、個人・企業・まちの、ありたい姿、想い描く夢を自らが実現させるために
必要なプロセスを共に考え、最適な答えをつくるお手伝いをしています。
私たちは、個人・企業・まちの、ありたい姿、想い描く夢を自らが実現させるために
必要なプロセスを共に考え、最適な答えをつくるお手伝いをしています。
株式会社 宮津町家再生ネットワーク
みやづ まちや さいせい
ホーム
大切にしていること
建築
まちづくり
カフェ
会社概要
その他
Use tab to navigate through the menu items.
ハチハウス
京都府宮津市
建物外観。改修前の状態をほぼそのまま利用しています。改修前はオーナーの家業のバイク店の展示場として使われていました。
玄関。床や壁などは新たに作っていますが、天井は元のまま。「男湯・女湯」と書かれた建具も別の場所で使われていたものです。オーナーの知人から譲り受けたものを再利用しました。
宿泊室。すべて2段ベッドで全8床。ドミトリースタイルではありますが、1床あたりをシングルベッドより一回り大きく作ってあり、体の大きいゲスト来客にも対応できます。
宿泊室。天井板貼り、断熱材の充填、壁土塗りなど、職人でなくてもできる工事は、オーナーの知人が集まり皆で行いました。
中庭越しにベッドを眺める。ガレージや飲食店に大勢の人が集まっている時でも、庭を挟んだ程よい距離感で、ゆったり過ごす事ができます。
共用のリビング。グループで泊まる時の食事の場所に、ひとり旅のゲスト同士の交流の場所にもなります。
共用の水廻り。シャワーx1、洗面台x2、トイレx2とミニマムな設備ですが、建物が大きく天井も高いため、開放感があります。
ガレージ。丹後地域の機織工場などで良く見られる合掌構造で作られています。天井の架構が柱の無い広いスペースを生み、様々なイベントに使う事ができます。
過去には、落語、プロレスなどプロを招いたイベントを開催されています。
玄関ホール。壁一面の黒板は、オーナーが主催するイベントの告知や、こどもたちが絵を描いたり、大きな建物でも間延びしない楽しさにあふれています。
中庭から宿泊室を眺める。ガレージと宿泊室の間にある中庭は、四方を囲まれていますが坪庭のような安心感があります。
中庭から宿泊室を眺める。ガレージと宿泊室の間にある中庭は、四方を囲まれていますが坪庭のような安心感があります。
中庭から宿泊室を眺める。ガレージと宿泊室の間にある中庭は、四方を囲まれていますが坪庭のような安心感があります。
宿に併設された「スナック女王蜂」の店内。別のお店で使われなくなったベルベットのカウンターチェア、擦りガラスのランプシェードなど、オーナーの昭和レトロ趣味を存分に味わえます。
スナック女王蜂の店内。
カウンターやトタン板貼などはオーナーの知人が協力して作ったもの。
「自分で作った店に飲みに行き、自分の作ったカウンターを眺めながら飲む」という新しい交流も生まれました。
スナック女王蜂の店内。
ガチャガチャや食玩など、オーナーの趣味の小物が置かれています。
建物外観。改修前の状態をほぼそのまま利用しています。改修前はオーナーの家業のバイク店の展示場として使われていました。
玄関。床や壁などは新たに作っていますが、天井は元のまま。「男湯・女湯」と書かれた建具も別の場所で使われていたものです。オーナーの知人から譲り受けたものを再利用しました。
宿泊室。すべて2段ベッドで全8床。ドミトリースタイルではありますが、1床あたりをシングルベッドより一回り大きく作ってあり、体の大きいゲスト来客にも対応できます。
宿泊室。天井板貼り、断熱材の充填、壁土塗りなど、職人でなくてもできる工事は、オーナーの知人が集まり皆で行いました。
中庭越しにベッドを眺める。ガレージや飲食店に大勢の人が集まっている時でも、庭を挟んだ程よい距離感で、ゆったり過ごす事ができます。
共用のリビング。グループで泊まる時の食事の場所に、ひとり旅のゲスト同士の交流の場所にもなります。
共用の水廻り。シャワーx1、洗面台x2、トイレx2とミニマムな設備ですが、建物が大きく天井も高いため、開放感があります。
ガレージ。丹後地域の機織工場などで良く見られる合掌構造で作られています。天井の架構が柱の無い広いスペースを生み、様々なイベントに使う事ができます。
過去には、落語、プロレスなどプロを招いたイベントを開催されています。
玄関ホール。壁一面の黒板は、オーナーが主催するイベントの告知や、こどもたちが絵を描いたり、大きな建物でも間延びしない楽しさにあふれています。
中庭から宿泊室を眺める。ガレージと宿泊室の間にある中庭は、四方を囲まれていますが坪庭のような安心感があります。
中庭から宿泊室を眺める。ガレージと宿泊室の間にある中庭は、四方を囲まれていますが坪庭のような安心感があります。
中庭から宿泊室を眺める。ガレージと宿泊室の間にある中庭は、四方を囲まれていますが坪庭のような安心感があります。
宿に併設された「スナック女王蜂」の店内。別のお店で使われなくなったベルベットのカウンターチェア、擦りガラスのランプシェードなど、オーナーの昭和レトロ趣味を存分に味わえます。
スナック女王蜂の店内。
カウンターやトタン板貼などはオーナーの知人が協力して作ったもの。
「自分で作った店に飲みに行き、自分の作ったカウンターを眺めながら飲む」という新しい交流も生まれました。
スナック女王蜂の店内。
ガチャガチャや食玩など、オーナーの趣味の小物が置かれています。
・概要
宿(簡易宿泊所)店舗(飲食店)/木造2階建金属屋根葺/
延床面積: 178.98㎡ / 工事面積: ゲストハウス81.21㎡・飲食店18.77㎡ / その他: 79.0㎡
業務:設計、施工管理、施工指導 (掘削、外壁、内装壁塗り、塗装、カウンター制作ほか)
https://8house.jimdofree.com/
・事業と建物の概要
ハチハウスは宮津市にある宿です。もとの建物は家業のバイク店の中古車展示場でしたが、老朽化で雨水が屋内に流れ込み、床や柱が傷んで、そのままでは使えない状態でした。「解体した方が早い」「こんな場所で宿をやって客が来るのか?」という周囲の声もありましたが、都市部から帰ってきた同店の娘、寺尾さんが開業を決意しました。
建物が大きく全体を改修する予算は無かったため、最低限必要な構造の補修や設備更新などは職人に頼みました。それ以外、配管のための掘削や土間コンクリート打設、壁塗りやベッド加工などは、弊社指導のもと、近隣・バイク店常連の方と改修作業に挑戦し、2015年に開業しました。
・改修計画
【設計】法適合のため、関連省庁との協議・申請。
用途変更、福祉のまちづくり条例、消防法、旅館業(簡易宿泊所)
【改修】法適合のための改修。劣化箇所の機能、性能回復。
雨水排水経路の見直し、劣化箇所の補修(柱・梁・床・屋根・外壁一部)、給排水・電気・空調設備の更新。
宿に必要な機能(シャワー・トイレ・ベッド)の新設。飲食店に必要な機能(厨房・カウンター・客席)の新設。
【DIY】既存家財の撤去処分、内装解体一部、配管埋設のための掘削、壁漆喰塗り等。
・開業後の様子
開業してからは、宿に併設した飲食店「スナック女王蜂」やガレージの広さを生かしたイベントを開き人が集まる場所になっています。さらに自店に留まらず、起業や移住者を応援する「丹後女子会」や、沿道の軒先を借りて1日限りの商店街「えびす横丁」を開催。オーナーが経験した起業の大変さや助け合う気持ちを伝え、まちで暮らしはたらく人を増やし、賑わうきっかけを広げています。
写真撮影:
photo snow